よくある質問Q&A トップページ > よくある質問Q&A 当社に寄せられておりますご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お問合わせフォームもしくはお電話にてお気軽にお尋ねください。●お問い合わせフォームはこちら ●お電話はこちら TEL:099-248-1700 Q&A(お客様からのよくあるご質問と回答) すべて開くQ:シロアリ工事に使われる薬剤は安全なの?当社で使用しております薬剤は(社)日本しろあり対策協会認定薬剤を使用しており人・ペット・植物などにも安全な薬剤です。これまでも学校・幼稚園・病院・食堂・ホテル・事務所・店舗など施工してきましたが一度も薬剤による苦情等は出ておりませんので大丈夫です。Q:施工単価について教えて欲しい。 単価表を提示している業者さんもおりますが当社では、調査依頼を受けた後、物件の調査をし見積をいたしております。理由として物件の構造・用途・被害状況・シロアリの種類などで金額が変わり、適正な工事金額は調査をしないと提示出来ないと考えております。また、調査見積後に当社からの必要以上の連絡は致しませんのでお気軽に調査依頼をお願いします。Q:シロアリ調査の時間について教えて欲しい。 建物の大きさにもよりますが問診に約10分、床下調査に約30分、説明に約20分、合計約1時間くらいです。 Q:施工中は家の中に居ても大丈夫ですか?大丈夫です。ただし、小さなお子さまやお体の弱い方は、外に出ている方が望ましいです。Q:羽アリを見かけました。シロアリでしょうか?羽アリの中でもシロアリの場合と黒アリの2種類があります。シロアリは4〜5月頃の昼間・6〜7月頃の夜間に群飛するので、見かけた時期や時間で見分けることができます。黒アリであれば特に問題はありませんが、シロアリの可能性が高いときはシロアリの数に注意が必要です。シロアリの巣が建物付近に発生した場合、その数は数百匹となります。数が数えられる程度なら、他の場所から飛来したと考えられるのでご安心ください。シロアリが発生したと判断できる、または疑いがある場合は、シロアリ調査が必要です。当社までご連絡いただければ、すぐに対応調査いたします。 Q:床下の湿気が気になるのですが? 家の環境やその地域によって、さまざまですが、最近では調湿材や竹炭、床下換気扇などがあります。おまかせくだされば条件にぴったりのご提案をいたします。 Q:シロアリ予防をしたら黒アリも駆除できますか?シロアリと黒アリは色の違い以外は外見上良く似ていますが、分類学上シロアリは等翅目といって黒アリは膜翅目に分類され、ハチの仲間です。生態・生息場所が違いますのでシロアリ予防で黒アリの駆除はできませんので、別に黒アリ専用の薬剤で駆除します。Q:近隣でシロアリ駆除をしていました。うちは大丈夫ですか? 近隣でシロアリ被害が出た場合、同じ土壌の上に家が建っている場合、シロアリは地中を移動して行くため被害が及ぶ可能性があります。ご心配な方は点検をオススメいたします。Q:シロアリ予防は定期的にしたほうが良いのですか?一度シロアリ予防をされてもその効果は永久に続くものではありません。今、認定されている薬剤の効果は5年です。5年をひとつのサイクルとして定期的にシロアリ予防を行ってください。特に一度シロアリの被害を受けたお宅はシロアリの発生する条件が整っていますので定期的に予防を行わないと、またシロアリの被害を受けてしまう可能性があります。Q:シロアリ予防に良い時期はいつですか? シロアリは冬場活動が鈍りますが、冬眠せずに年中活動している昆虫ですから常にシロアリの侵入の危険性があります。シロアリの被害があればもちろんですが、被害がなくても早めの予防対策をおすすめ致します。Q:シロアリ予防をしたらゴキブリもいなくなりますか? 昔の薬剤は臭いや毒性が強く、臭いによって様々な害虫は建物に近寄らなくなりました。しかし、現在の薬剤は安全性を第一に考えたシロアリ専用の薬剤なので、直接薬剤に触れれば死にますがシロアリと侵入経路が違いますのでゴキブリは駆除できませんのでゴキブリ専用の薬剤で駆除します。 Q:遠方でも調査・施工に来てもらえますか?鹿児島県内(離島を除く)でしたらどこでもお伺い致しますので大丈夫です。 お問い合わせフォームはこちらTEL.099-248-1700